Universidad de Tokio | División de Estudios Latinoamericanos


Fumihiko TAKEMURA

Nacionalidad: Japonesa

Especialidad:
Literatura Española y Latinoamericana

Adscripción:
Departamento de Estudios de Área

takemura.jpg

Comentario

  • En un inicio comencé a investigar sobre Francisco de Quevedo, así como las novelas picarescas del Siglo de Oro español. Sin embargo, actualmente, también investigo sobre el movimiento literario llamado Modernismo que floreció en América Latina durante el decenio de los ochenta del siglo XIX.

Semblanza académica

  • Licenciado en Español Universidad de Estudios Extranjeros de Tokio. (1982)
  • Maestro en Estudios de Lenguas Romances, Universidad de Estudios Extranjeros de Tokio (1987

Libros

  • 西和中辞典(小学館、1989)
  • 世界の歴史と文化 スペイン(新潮社、1992)
  • 世界文学大事典(「ガルシア・ロルカ」「ペレス・ガルドス」などを分担執筆、集英社、1996-1998)

Artículos

  • ケベード「ならず者の生涯」における<見かけ>と<内実>の文体的表現について(アカデミア44号、南山大、1988)
  • 「騙り師の生涯」における人間の贋物性(アカデミア46号、南山大、1989)
  • 「ラサリーリョ」と「かたり師」における主人公と話者の<視点>(イスパニカ34号、日本イスパニヤ学会、1990)
  • 『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』に〈概略〉はあったか?――ロサ・ナバーロ・ドゥランの作品解釈を検証する(ODYSSEUS 18号、東京大学大学院地域文化研究専攻、2014)
  • 怪物の内臓を腑分けする――キューバの独立運動指導者ホセ・マルティの「反米」(ODYSSEUS 19号、東京大学大学院地域文化研究専攻、2015)
  • 春の情景の背後にあるもの――A・マチャードの詩篇《ホセ・マリア・パラシオへ》をめぐって(人文科学研究所紀要 36号、清泉女子大学、2015)

Traducciones

  • 泥の子供たち―ロマン主義からアヴァンギャルドへ(オクタビオ・パス著、水声社、1994)
  • 「ぺてん師の生涯」(フランシスコ・デ・ケベード著、『ピカレスク小説名作選』国書刊行会、1997)
  • 翻訳と解説:ルベン・ダリーオ「カチュール・マンデス論」(ODYSSEUS 3号、東京大学地域文化研究専攻、1998)
  • ボルヘスの「神曲」講義(ホルヘ・ルイス・ボルヘス著、国書刊行会、2001)