東京大学中南米科|修士論文

修士論文題目

2016年度

  • 安村さくら
  • フラメンコとアンダルシアの地域主義
  • ―フランコ体制からの移行期,ビエナル・デ・フラメンコ・デ・セビージャに着目して

2015年度

  • 久保恵
  • メキシコ学生運動の集合的記憶―トラテロルコの虐殺からイグアラ事件へ―
  • 澤村るり子
  • 17世紀後期フィリピンにおける中国人追放論
  • 長塚竜生
  • 近代ユダヤ・スペイン語文学の発展と展開
  • 信岡悠
  • アルゼンチンにおける回復企業の存続メカニズムに関する考察ー協同組合への発言と忠誠ー
  • 橋本祐一
  • ルベン・ダリーオの詩における器のモチーフー詩の隠喩としてー
  • 三浦航太
  • 政治過程モデルを用いたチリ学生運動の動員に関する分析(2000~2014)

2014年度

  • 相田 豊
  • 想像力を素描する―南米アンデス地域における精霊信仰に対する理論的枠組みの構築

2012年度

  • 熊王 乃恵美
  • 文化としての柔道、スポーツとしての柔道
  • 星野 加代
  • チリにおける政治体制と抗議行動の変化
  • 松尾 俊輔
  • 20世紀初頭アルゼンチンにおけるスポーツと「人種改良」―社会問題・科学・身体運動―
  • 松川 恵理子
  • ファミリービジネスの多国籍企業化の過程―メキシコ企業の事例から―
  • 吉木 双葉
  • セサル・チャベス主導の農業労働者運動―成功要因再考―

2011年度

  • 石原 敦
  • 指導者の「多義的な」言説や行動―ボリビア大統領エボ・モラレスの事例―
  • 神田 知子
  • アンデス諸国における「対麻薬戦争」と反共外交―ニクソン政権からレーガン政権―
  • 寺田 有里砂
  • 非自覚的文化としての早期妊娠―ボゴタの貧民地区ウスメを事例に―
  • 新津 厚子
  • 越境する「メキシコ派」と壁画運動―北米南西部チカーノ・コミュニティを事例に―

2010年度

  • アマギ ウメヤマ ノエミ
  • 『パラグアイ先住民教育の考察』~バイリンガル社会における先住民言語維持の挑戦~

2009年度

  • 上 英明
  • 米国・キューバ関係における冷戦の遺産---反カストロ亡命者の政治的台頭とその帰結
  • 上村 桜子
  • アナという怪物---ビクトル・エリセの『ミツバチのささやき』とカルロス・サウラの『カラスの飼育』から---
  • 後藤 いづみ
  • 17世紀ペルー社会における女性と宗教---偽聖女アンヘラ・カランサを事例として---

2008年度

  • 相原 健志
  • 同化への倒錯---ロドリゴ・レイ=ローサの小説における越境の経験
  • 駒井 睦子
  • 鉄柵を越えて---Alfonsina Storniの詩の道程 ---
  • 大森 苑美
  • メキシコとコカコーラ産業 ---文化・経済・外交を通しての考察 ---

2007年度

  • 久保 修太郎
  • ボリビアにおける「グアラニ族」の成立
  • (一高賞受賞)
  • 佐藤 正樹
  • 『インカ皇統記』における言説の重なり:モニュメントの描写分析から
  • 濱田 和範
  • セルバンテス『ドン・キホーテ』におけるユートピア的なもの

2006年度

  • 小川 佳章
  • 『ルカノール伯爵』と『よき愛の書』における死の機能
  • 谷本 遊紀
  • クスコ先住民病院 1556-1623~ペルー植民地都市における先住民救済の理想と現実~
  • 富田 広樹
  • ホセ・デ・ガダルソ、祖国をめぐるディレンマ
  • 南 映子
  • 詩人ビジャウルティアからの反論---20世紀前半メキシコの文学論争:芸術家の役割を巡って---
  • 山田 祐実
  • セルバンテスの『模範小説集』における結婚のエピソードに見る模範

2005年度

  • 川上 英
  • 十字架は語りつづける~ユカタン反乱マヤのメキシコ国家への統合
  • 深澤 晴奈
  • 移民受け入れ社会としての現代スペイン---不法移民正規化プロセスにおける労働組合・NGOの役割---
  • 山辺 弦
  • Pentagoníaの二つの結末:「分裂症的横断」と「自己転覆性」---Reinaldo ArenasのEl color del veranoおよびEl asaltoに見る二つの原理---
  • 頼田 早季子
  • ホルヘ・ボルピの小説『クリングソルを探して』におけるメキシコのヴィジョン―知識人と権力―

2004年度

  • 宮地 隆廣
  • 民主主義と労働組織---ボリビアおよびエクアドルのケースに見る歴史的学習--

2003年度

  • 高田 雄太
  • オルテガ・イ・ガセットのパースペクティヴ論における限界と意義---対立する二項の融合をめぐって---
  • 若林 大我
  • 先インカ期アンデスにおける家畜利用---システム・ダイナミクス手法による試論---

2001年度

  • 小松 万姫
  • 分権化後の文化活動---メキシコ・オアハカ州コミュニティ博物館の事例---
  • 三倉 康博
  • セルバンテスとアルジェ:『アルジェの生活』,『捕虜の物語』及び『アルジェの浴場』に関する研究
  • 渡部 哲也
  • 先スペイン期ミチョアカン研究の情報源としての『ミチョアカン報告書』の再検討

2000年度

  • 佐藤 徹
  • スペイン啓蒙主義改革者カンポマネスとホベリャーノスの思想と実践---スペイン自由主義における「啓蒙の世紀」の役割をめぐる考察--
  • 山口 恵美子
  • メキシコの民営化政策をめぐる政治過程:通信・電力産業部門の比較分析

1999年度

  • 八藤 まどり
  • Spanish Cinema of the 1950s and 'Melodrama'(1950年代スペイン映画と「メロドラマ」)

1998年度

  • 佐伯 朝彩子
  • 動物はいかに愛するべきか---1980年代後半以降のスペインにおける闘牛批判論争を中心に
  • 竹田 聖子
  • 活動・主体・状況---カタルーニヤの民俗芸能集団における主体的行為に関する一考察---

1997年度

  • 渡辺 暁
  • メキシコにおけるヘゲモニー政党制の変容と民主化

1996年度

  • 岡田 敦美
  • メキシコ革命の北部地域
  • 伏見 岳志
  • ユカタン植民地社会再考

1995年度

  • 芹田 浩司
  • 発展途上国の産業発展と多国籍企業---ブラジルと韓国の電子産業比較---

寺尾 隆吉

  • メキシコ現代小説の転換点---ヤニェス・ルルフォ・フェンテスの試み

1993年度

  • 長野 太郎
  • 19世紀アルゼンチンにおけるカウディージョの政治的役割の評価とその見直し
  • 丸谷 徳広
  • 第三世界の工業化パターンとプエルト・リコ型経済開発
  • 渡辺 修子
  • メキシコ北西部の農民運動---1970年代ソノラの事例から---

1992年度

  • 和田 毅
  • 都市貧困層の行動パターンの研究:メキシコとチリの比較

1991年度

  • 前田 伸人
  • 18世紀におけるアメリカ像:測地遠征隊の報告書から

1989年度

  • 神崎 牧子
  • アマゾン開発についての一考察、人と自然の関係という観点から
  • 宮崎 和夫
  • 16世紀カスティーリヤ王国の都市社会---メディナ・デル・カンボの商人社会を中心に

1987年度

  • 石井 康史
  • 写真によるメキシコ性の表現---マヌエル・アルバレス=ブラーボ

1986年度

  • 飯島 みどり
  • 19世紀中葉におけるミスキート王国の変容

1985年度

  • 網野 徹哉
  • ヤナコーナと呼ばれたインディオたち---16世紀ペルー植民地社会についての一考察




修士論文題目

2014年度

  • 相田 豊
  • 想像力を素描する―南米アンデス地域における精霊信仰に対する理論的枠組みの構築

2012年度

  • 熊王 乃恵美
  • 文化としての柔道、スポーツとしての柔道
  • 星野 加代
  • チリにおける政治体制と抗議行動の変化
  • 松尾 俊輔
  • 20世紀初頭アルゼンチンにおけるスポーツと「人種改良」―社会問題・科学・身体運動―
  • 松川 恵理子
  • ファミリービジネスの多国籍企業化の過程―メキシコ企業の事例から―
  • 吉木 双葉
  • セサル・チャベス主導の農業労働者運動―成功要因再考―

2011年度

  • 石原 敦
  • 指導者の「多義的な」言説や行動―ボリビア大統領エボ・モラレスの事例―
  • 神田 知子
  • アンデス諸国における「対麻薬戦争」と反共外交―ニクソン政権からレーガン政権―
  • 寺田 有里砂
  • 非自覚的文化としての早期妊娠―ボゴタの貧民地区ウスメを事例に―
  • 新津 厚子
  • 越境する「メキシコ派」と壁画運動―北米南西部チカーノ・コミュニティを事例に―

2010年度

  • アマギ ウメヤマ ノエミ
  • 『パラグアイ先住民教育の考察』~バイリンガル社会における先住民言語維持の挑戦~

2009年度

  • 上 英明
  • 米国・キューバ関係における冷戦の遺産---反カストロ亡命者の政治的台頭とその帰結
  • 上村 桜子
  • アナという怪物---ビクトル・エリセの『ミツバチのささやき』とカルロス・サウラの『カラスの飼育』から---
  • 後藤 いづみ
  • 17世紀ペルー社会における女性と宗教---偽聖女アンヘラ・カランサを事例として---

2008年度

  • 相原 健志
  • 同化への倒錯---ロドリゴ・レイ=ローサの小説における越境の経験
  • 駒井 睦子
  • 鉄柵を越えて---Alfonsina Storniの詩の道程 ---
  • 大森 苑美
  • メキシコとコカコーラ産業 ---文化・経済・外交を通しての考察 ---

2007年度

  • 久保 修太郎
  • ボリビアにおける「グアラニ族」の成立
  • (一高賞受賞)
  • 佐藤 正樹
  • 『インカ皇統記』における言説の重なり:モニュメントの描写分析から
  • 濱田 和範
  • セルバンテス『ドン・キホーテ』におけるユートピア的なもの

2006年度

  • 小川 佳章
  • 『ルカノール伯爵』と『よき愛の書』における死の機能
  • 谷本 遊紀
  • クスコ先住民病院 1556-1623~ペルー植民地都市における先住民救済の理想と現実~
  • 富田 広樹
  • ホセ・デ・ガダルソ、祖国をめぐるディレンマ
  • 南 映子
  • 詩人ビジャウルティアからの反論---20世紀前半メキシコの文学論争:芸術家の役割を巡って---
  • 山田 祐実
  • セルバンテスの『模範小説集』における結婚のエピソードに見る模範

2005年度

  • 川上 英
  • 十字架は語りつづける~ユカタン反乱マヤのメキシコ国家への統合
  • 深澤 晴奈
  • 移民受け入れ社会としての現代スペイン---不法移民正規化プロセスにおける労働組合・NGOの役割---
  • 山辺 弦
  • Pentagoníaの二つの結末:「分裂症的横断」と「自己転覆性」---Reinaldo ArenasのEl color del veranoおよびEl asaltoに見る二つの原理---
  • 頼田 早季子
  • ホルヘ・ボルピの小説『クリングソルを探して』におけるメキシコのヴィジョン―知識人と権力―

2004年度

  • 宮地 隆廣
  • 民主主義と労働組織---ボリビアおよびエクアドルのケースに見る歴史的学習--

2003年度

  • 高田 雄太
  • オルテガ・イ・ガセットのパースペクティヴ論における限界と意義---対立する二項の融合をめぐって---
  • 若林 大我
  • 先インカ期アンデスにおける家畜利用---システム・ダイナミクス手法による試論---

2001年度

  • 小松 万姫
  • 分権化後の文化活動---メキシコ・オアハカ州コミュニティ博物館の事例---
  • 三倉 康博
  • セルバンテスとアルジェ:『アルジェの生活』,『捕虜の物語』及び『アルジェの浴場』に関する研究
  • 渡部 哲也
  • 先スペイン期ミチョアカン研究の情報源としての『ミチョアカン報告書』の再検討

2000年度

  • 佐藤 徹
  • スペイン啓蒙主義改革者カンポマネスとホベリャーノスの思想と実践---スペイン自由主義における「啓蒙の世紀」の役割をめぐる考察--
  • 山口 恵美子
  • メキシコの民営化政策をめぐる政治過程:通信・電力産業部門の比較分析

1999年度

  • 八藤 まどり
  • Spanish Cinema of the 1950s and 'Melodrama'(1950年代スペイン映画と「メロドラマ」)

1998年度

  • 佐伯 朝彩子
  • 動物はいかに愛するべきか---1980年代後半以降のスペインにおける闘牛批判論争を中心に
  • 竹田 聖子
  • 活動・主体・状況---カタルーニヤの民俗芸能集団における主体的行為に関する一考察---

1997年度

  • 渡辺 暁
  • メキシコにおけるヘゲモニー政党制の変容と民主化

1996年度

  • 岡田 敦美
  • メキシコ革命の北部地域
  • 伏見 岳志
  • ユカタン植民地社会再考

1995年度

  • 芹田 浩司
  • 発展途上国の産業発展と多国籍企業---ブラジルと韓国の電子産業比較---

寺尾 隆吉

  • メキシコ現代小説の転換点---ヤニェス・ルルフォ・フェンテスの試み

1993年度

  • 長野 太郎
  • 19世紀アルゼンチンにおけるカウディージョの政治的役割の評価とその見直し
  • 丸谷 徳広
  • 第三世界の工業化パターンとプエルト・リコ型経済開発
  • 渡辺 修子
  • メキシコ北西部の農民運動---1970年代ソノラの事例から---

1992年度

  • 和田 毅
  • 都市貧困層の行動パターンの研究:メキシコとチリの比較

1991年度

  • 前田 伸人
  • 18世紀におけるアメリカ像:測地遠征隊の報告書から

1989年度

  • 神崎 牧子
  • アマゾン開発についての一考察、人と自然の関係という観点から
  • 宮崎 和夫
  • 16世紀カスティーリヤ王国の都市社会---メディナ・デル・カンボの商人社会を中心に

1987年度

  • 石井 康史
  • 写真によるメキシコ性の表現---マヌエル・アルバレス=ブラーボ

1986年度

  • 飯島 みどり
  • 19世紀中葉におけるミスキート王国の変容

1985年度

  • 網野 徹哉
  • ヤナコーナと呼ばれたインディオたち---16世紀ペルー植民地社会についての一考察